写真はクールジェルの入ったマットの上で涼むセロ。セロはネギと一緒で暖かいのが大好きですが、この夏はさすがに暑いようで、たまにマットに上に寝そべっているのを見かけます。このペット用マット、人間用に比べるとかなり冷たい!私は夏でも腕や肩を出して寝ると次の日に指が思うように動かないので、一年中長袖のパジャマしか着ません。でも寝ている時に背中が暑くなるのだけは苦手なので、一度セロのクールマットを借りて寝てみようかな?
2011/07/29
クールマット
写真はクールジェルの入ったマットの上で涼むセロ。セロはネギと一緒で暖かいのが大好きですが、この夏はさすがに暑いようで、たまにマットに上に寝そべっているのを見かけます。このペット用マット、人間用に比べるとかなり冷たい!私は夏でも腕や肩を出して寝ると次の日に指が思うように動かないので、一年中長袖のパジャマしか着ません。でも寝ている時に背中が暑くなるのだけは苦手なので、一度セロのクールマットを借りて寝てみようかな?
2011/07/27
ドラゴンフルーツ
食べてみたところ甘味は低くて味が薄く、「食感がキウイフルーツに似てるような?」という感じ。昔食べたスグリにも似ている気がするのですが、幼少の頃の記憶なので定かではありません。とにかくそのまま食べても甘くないので、蜂蜜をたっぷりかけていただきました。結果蜂蜜味のフルーツになってしまいましたが、ビタミンC・カリウム・リン酸・鉄・カロチンなどが多く含まれているため、沖縄などでは健康と美容のために食べている方が多いそうです。
私にとってはまだまだ未開拓なトロピカルフルーツ。苦手なものも多そうだけど、すごく美味しいと思えるものも多そうなジャンルです。ちなみにマンゴーは大好き!
2011/07/26
ヒヨドリ
それにしても親鳥は大変そうでした。どちらか一方が餌を取りに行っている間、もう一方はわが子を見守って、それはそれはかいがいしく雛達の面倒をみていました。オスが子育てをする動物は少ないような気がしますが、ヒヨドリのお父さんは良いパパです!
写真は親鳥を待つ雛達。あまり近づくと親鳥が警戒してしまうので、できるだけ離れたところから狙ったのですが、雛達のバックショットしか撮れませんでした。でも横顔とトレードマークの頬紅がキュート!
2011/07/25
トロピカルフルーツ!
写真手前左からパッションフルーツ、ドラゴンフルーツ、マンゴー、奥がイチジク。ここの農園では今までネット上でしか販売していなかったのですが、生産地でも販売することになったと聞いて車で遠出してきたそうです。でも遠出した価値は十分ありました!ほとんど原価のようなお値段で、こんなに美味しいフルーツが食べれるなんて幸せ~。
今日はマンゴーとイチジクをいただきましたが、どちらも本当に甘くてとろけるようでした!ドラゴンフルーツはパリで一度だけ食べたことがあって、あんまり味もしなし特に美味しいと思わなかったのですが、農園の方に蜂蜜をかけて食べると美味しいと教わったので、今回試してみようと思っています。パッションフルーツは皮がシワシワになったら食べごろなので、もうちょっと待たないといけません。これは生で食べるのは初めてなので楽しみ!
2011/07/20
定期健診
一番のポイントは女医さんがいらしたこと!これでネギのご機嫌がすこぶる良くなります。スタッフさんの対応も良かったし、安心して預けられそうです!
写真は病院から帰ってきて階段で一息つくネギ。なんだか優雅なポーズですが、病院ではやっぱりガクブルでした。でも採血の注射を打たれても、人の手だろうとなんだろうと目の前にあるものを噛まなくなったのは、ちょっと大人になったってことなのかも。よく頑張りました!
2011/07/16
天然氷のかき氷!

外観は古い甘味処という感じで、店内に入った時点では他に誰もいなく、「本当にここが人気店?」とさえ思ったのですが、出てきたのは天然氷を使ったこだわりのかき氷!私は練乳がかかった杏のかき氷「あんずミルク」をいただきましたが、練乳と氷が混ざり合った部分はフワッフワ、杏シロップはかなり甘さ控えめで私好み!合わせのあとに猛烈にもう一度寄りたくなりましたが、我慢して帰ってきました。
携帯しか持っていなかったので写真はあまり綺麗に撮れませんでしたが、天然の氷って削ったら綺麗な繊維状になるんですね。かき氷の前に茶蕎麦も頂きましたが、今まで食べたどの茶蕎麦よりも香りと味が濃くて美味しかった!実は門仲にはもう一軒杏をつかった美味しい甘味を出すお店があるそうで、次回はそちらの氷あんずを食べて味比べをしたいと思っています!
2011/07/14
節電も大切だけど・・・
ネギはクーラーが効いた部屋よりも暑い廊下の方がいいみたいで、涼しい部屋に入れてもすぐに出たがります。それでも誰かが家にいる時は窓を開けているのでまだ風が通りますが、留守中は閉め切るため30度を超えることもしばしば。いくらネギが冷房嫌いでもさすがにそれではまずいだろうと、今月に入ってからは一番威力のあるエアコンを28度でつけっぱなしにして、部屋のドアを開けることにしました。本当は節電に協力したいところですが、こればかりはどうしようもないかな。
写真は台所の床で涼むネギ。寒い時期はやたら膝の上に乗りたがっていましたが、最近は床に腹ばいになっている率が高いです。
2011/07/12
裏事情
本番にハプニングはつきものですが、今回もいろいろと裏事情がありました。中でも私が今まで経験したことなかったのは、ピアノの弦が切れたままで演奏したことです。なんでも前日のライブの最中に切れてしまったそうで、張替えの手配が間に合わなかったんだとか。クラシック用のホールなら有り得ないことですが、今回の会場はライブハウスのようなところだったため、そういう場合は自分の技でどうにかするしかありません。幸いかなり高音の弦で、私が演奏した4曲中1曲で数度使う程度だったこともあり、お客様に気づかれないようにタッチやペダルを駆使しながら演奏してみました。まだどなたからも「弦切れてた?」という感想はいただいていないので、多分おかしくない程度にはカバーできていたのではないかと思いますが、そう思っているのは本人だけで実はバレバレだったりして。
それにしても暑い毎日ですね。多分暑さと疲れのせいだと思うのですが、ライブ翌日からちょっと体調を崩してしまい、せっかくの良いお天気に家でずっと寝込んでいました。今日あたりからようやく調子が戻ってきたので、もう大丈夫だと思いますが、暑さに弱い分夏はしっかり体調管理しないといけないなーと反省。
写真はライブを聴きに来て下さった方からのプレゼント。大好きな動物写真家の岩合光昭さんの「ネコを撮る秘訣」がいっぱい載っている本です!私は普通のデジカメでネギを撮っているので、あまり凝った撮り方はできないのですが、それでもアングルや面白い表情を撮るのに参考にさせていただきます!
2011/07/06
いよいよ明後日!


今回私は計4曲演奏させていただきますが、中でもクルーズの手書き譜には苦労させられました。楽譜上の細かい指示はほとんど仏語、たまに伊語で書いてあるのですが、ものすごいくせ字でほとんど暗号解読に近かったです。譜読みの3分の2は指示を訳していた感じ。
クルーズはオンド・マルトノのための作品を多く書いている作曲家ですが、オンド奏者は何曲も彼の作品を演奏しているうちにそのくせ字がスラスラ読めるようになるんだとか。アルファベットなんてたった26文字しかないんだから、もっと誰でも読めるように丁寧に書いてくれたらいいのにと思いますが、そこから出てくる音楽は面白いんですよね~。演奏家としては、内容が良いから譜面の読み辛さには目をつぶってやるか、というところでしょうか。
《 La nuit d'onde Vol.4 》
オンド・マルトノ:久保智美
ソプラノ:愛甲雅美
ピアノ:藤田朗子
曲目:
クルーズ/DALMOURI(オンド+ピアノ)
武田モトキ/暁の歌 -委嘱新作- (オンド+ピアノ)
ベイヤー/トリプティック(オンド+ソプラノ)
一ノ瀬トニカ/PRANA(オンド+ヴォイス) ほか
日時:7月8日(金)19時半開演(19時開場)
会場:渋谷・公園通りクラシックス(150-0042 渋谷区宇田川町19-5 B1F)
チケット(1ドリンク付):当日3500円 前売り3000円
ご予約・お問い合わせ:公園通りクラシックス(03-3464-2701 17時-22時 月曜休)
Mail:info@tomomikubo.com
ところで、以前お知らせした時に曜日を間違って表記していました。正しくは金曜日ですので、お詫びして訂正いたします。
2011/07/03
ピーマン
うちのご近所には一軒家が多く、皆さん庭先で野菜を作っています。うちは「トマトもいいなー、でもブルーベリーもいいかも。」なんて迷っている間に、すっかり野菜や果物の苗のシーズンが終わってしまい、慌てて買ったオクラとピーマンを育てていますが、お隣さんのナスやきゅうりの立派なこと!とっても手馴れた感じで手入れしてあるので、きっと毎年育てていらっしゃるのだと思います。
写真はうちのピーマン。ただ植えておけば育つのかと思っていましたが、わき芽を摘み取ったり余計な葉を間引いたりと、結構いろいろとやることがあります。今日は枝のひとつをこれ以上伸びないように芽を摘みました。そこに一つ実がなるんだとか。楽しみ~!
登録:
投稿 (Atom)