写真は散歩の途中で見かけた綺麗な猫。スラッとしていて気品がありました。昔祖母が飼っていたヨモに似ています。
2010/04/30
お散歩
写真は散歩の途中で見かけた綺麗な猫。スラッとしていて気品がありました。昔祖母が飼っていたヨモに似ています。
2010/04/28
2010/04/27
パンケーキ・パンケーキ・パンケーキ!
今ロイヤルホストの一部店舗では15~18時の間パンケーキの食べ放題をやっています。普段は1皿に3枚のパンケーキが乗ってきますが、食べ放題を頼むと最初の1皿から5枚乗ってきます。どれも焼きたてでメイプルシロップもたっぷり!ロイヤルホストのパンケーキは甘すぎずフワフワで前から好きだったのですが、この企画はパンケーキファンにはたまりません!しかもおかわりは1度に5枚を限度に何度でもできて、時間いっぱいまでいられるようです。私はお昼ごはんを抜いても7枚でお腹いっぱいになりましたが、大学生の男の子だったら2桁いけるかもしれません。このイベントは6月16日で終了するようですので、気になった方はホームページでチェックしてみてください!
2010/04/25
柏餅
演奏家は他の自由業の人と同じく盆暮れ構わず仕事があればいつでも働いています。さすがにジルベスターコンサート(年越し演奏会)で演奏しているのを見ると「大晦日の夜に大変そうだな~。」と思いますが、基本的にはお声がかかれば何時でも何処でも出向くので、曜日感覚もなくなり季節のイベントも忘れがちです。でも美味しいものだけは忘れずにいただきます!5月と言えば丹後の節句、柏餅とちまき。ちょっとフライング気味ですが、幡ヶ谷の老舗・ふるや古賀音庵の柏餅をいただいたので美味しくいただきました!あと残すはちまきのみ。
2010/04/24
深窓の令嬢ならぬ・・・
2010/04/23
ドイツ・レクイエム

指揮はウィーンで学んだ櫻屋敷さん、ソリストの小川さんと成田さんは数々のコンクールで上位入賞されている二期会の会員、ピアノの長崎さんはフランス留学時代の友人、ガーデンプレイスクワイヤはルネサンスから現代までの宗教曲を得意とする合唱団です。
《 GARDEN PLACE CHOIR 第38回定期演奏会 》
指揮:櫻屋敷滋人
ソプラノ:小川伸子
バリトン:成田博之
ピアノ:長崎結美(Ⅰ)
藤田朗子(Ⅱ)
合唱:ガーデンプレイスクワイヤ
曲目:
ブラームス / ドイツ・レクイエム 作品45
~ブラームス自身の編曲による自筆楽譜に基づいた4手のピアノによる~
シェーンベルク / 「千年を三たび」 作品50A ・ 「深き淵より」 作品50B
日時:5月30日(日)15時開演(14時15分開場 14時半指揮者によるプレトーク)
会場:紀尾井ホール(102-0094 千代田区紀尾井町6番5号)
チケット:3000円(全席自由)
ご予約:紀尾井ホールチケットセンター(03-3237-0061 10時~18時 日祝休)
Mail:gpc.info-management-01@gardenplacechoir.com
ソリストを迎えての練習はまだまだ先ですが、今から楽しみです!
2010/04/22
お鍋
ちなみに写真のお鍋の中身は明日の夕食用に仕込んだカレー。昔母に教わった牛豚合挽き肉とベーコンを使ったレシピで、最後に隠し味のお酢をちょっと加えるとコクが出てまろやかに仕上がります!
2010/04/21
日焼け止め
写真は左から手用、体用、顔用の日焼け止め。使い心地やSPFの度数で使い分けています。ヨーロッパでは演奏会でもあまり派手なドレスは着ないため、ほとんどが上下とも黒のシンプルなパンツルックで済んだのですが、日本の演奏会ではそういうわけにもいきません。顔や手はもちろん、うなじやデコルテにもしっかり日焼け止めを塗っておかないと、ドレスを着たときに首筋や胸元だけ焼けてるなんてことになりかねないので、夏にドレスを着るような予定が入る前から地道にケアしなくてはいけません。衣装を選ぶ楽しみはないかもしれませんが、モーニングや燕尾服と決まっている男性が羨ましい!
2010/04/20
2010/04/19
2010/04/18
ハープの講習会

現在のオーケストラなどで見かけるハープにはペダルが何本もついていて、それを踏むことにより音を半音ずつ変化させることができます。私がやってみたいと思っているバロックハープはもっと昔のもので、サイズは現代のものに比べると一回り小さく、ペダルがない分半音の弦も張ってあって弦の本数がとても多く感じます。でもこれはピアノの内部と同じ構造で、ピアノの低弦を手前にしてガバっと縦に起こしたというイメージをもつと案外とっつきやすいんだとか。
実はデュオを組んでいるテューバ奏者の橋本晋哉は、セルパンというフランスの古楽器も演奏しています。私もバロックの楽器を演奏できるようになれば、こちらでも一緒に演奏できるかも、なんて淡い期待を持っているのですが、鍵盤楽器であるチェンバロを飛び越してのバロックハープへの挑戦、慣れるには相当時間がかかりそうです。
2010/04/17
2010/04/16
出窓からもらうパン
写真はそのパン屋さんのピザ。生地は天然酵母と北海道産小麦のはるゆたかを使っていてモチモチと甘く、トマトとチーズも素朴だけど味が濃くて美味しかったです!お店の看板にはたくさんのパンの名前が書かれていたけれど、私が行った時には売り切れていたようだったので、今度はもっと早い時間に行かないと。
2010/04/15
高みの見物
2010/04/14
SAでホッと一息
写真はそんなサービスエリアのひとつで食べたシュークリーム。シューは見た目より柔らかく、中のカスタードクリームが甘さ控えめで美味しかったです!このサービスエリアには自然食品のバイキングレストランやコーヒーショップのタリーズもあって、近所の人が買い物にこれるように一般道からもアクセスできるようになっています。歩いてくる人の中には反対方面のサービスエリアにはしごする人もいるそうです!
2010/04/13
2010/04/12
増毛のおかき
2010/04/11
置き去りのスピネット
最近バロックの演奏会を聴きに行く機会が増え、私も何かバロックの楽器を勉強したいなと思っていたのですが、チェンバロにするかハープにするか悩んでいます。実家にあるスピネットを引き取れるならチェンバロでもいいのですが、持ち運べるハープも捨てがたい。あるいは、どちらもやってみる・・・?
2010/04/10
妹の演奏会
チェリストの妹は、1年に1度のペースで友人のピアニストとデュオリサイタルを開いています。昨日はその3回目で、サン=サーンスやショパンなどフランスものを集めての演奏会でした。会場は地元だったため、古くからの知人や親戚、仕事の関係者もたくさん聴きに来てくれ、とてもアットホームなコンサートになりました!
妹は1ヶ月ほど前に腱鞘炎を起こしていて、つい最近まで痛みがとれなかったので、最後まで弾ききれるかハラハラしましたが、なんとか無事に終わってくれて私もホッとしました。写真はいただいた花束。どれも春らしくて素敵です!この倍くらいのお菓子をいただいたので、しばらくの間ティータイムはリッチな気分に浸れそうです。
2010/04/08
ブックマーカー
2010/04/07
讃岐うどん

パリには小さな日本人街があって、そこそこの讃岐うどんも食べれたのですが、貧乏学生にとっては気楽に手が出せる値段ではなく、試験の後や重要な本番を乗り切ったときに食べれるちょっとした贅沢品でした。そんな讃岐うどん欲が高まっていた留学時代後半、香川県出身の友人が地元で人気のうどん専門グルメ誌を貸してくれ、読むほどに自分が日本にいないことを恨めしく思いながら、帰国したら本気で香川にうどん食べ歩きの旅に出ようと誓ったものでした。その誓いは帰国後5年経っても達成できていませんが、いつか必ず行きます!
2010/04/06
仲良し姉弟
写真はお姉さん犬の飼い主さんが作ってくれた卓上カレンダー。上がしっかり者のお姉さんのチョコちゃん、下にもぐりこんでいるのが甘えん坊の弟セロ。
2010/04/05
2010/04/04
一人カラオケ状態

このセロの熱唱、最初はただ吠えているようにしか聞こえなかったのですが、だんだんと遠吠えのようになってきて、最近では何となく音程を合せてきているような気さえします。しかもびっくりなのは、クライマックスに向かって和声的に盛り上がっていくほどセロの興奮も増していって、それが初めて聞いた曲でもすぐに理解できるようだということ。もしかして音量が大きくなると興奮するのかもと思って、試しに全体的に静かだけど和声的に入り組んだ曲を弾いてみましたが、やはりクライマックスで一番張り切って歌っていました。
これをやられると全然ピアノの音が聞こえないのが困りものですが、あまりの歌いっぷりに聞き惚れることも。昔はセロが歌い始めると叱っていたのですが、最近はあきらめてアンサンブルするつもりで弾いています。特に今弾いているドイツレクイエムはお気に入りのようです!
2010/04/03
個人的ブラームスイヤー

ここ数年の演奏曲目を振り返ると、私の意志とは関係なく一人の作曲家の曲を演奏する機会が集中する時期があり、今年はなぜかブラームスを中心としたドイツものが多い気がします。今弾いているのはブラームスのドイツレクイエム。これはソプラノ・バリトンソロとオーケストラ・合唱による宗教曲で、このオケ部分をピアノ用に編曲したものを練習しているのですが、全部で約70分もあり譜読みも一苦労です。でも素晴らしい曲!ここのところ演奏していた最晩年の曲に比べると、若くエネルギッシュで、ちょうど私と同じくらいの年齢に書き上げられた作品に共感する部分がたくさんあります。
仕事が忙しい時期には、自分のために練習する時間がなかなかとれないのですが、今年は時間を作ってブラームスのピアノソロのさらい直しと、できれば歌曲の研究をしたいと思います。
2010/04/02
桜
先日大学時代によく通った桜並木を見に行きました。実はここは墓地で普段からあまり人気もないのですが、桜の樹はどれも古く立派で、人の頭の高さまで花をいっぱいつけた枝が張っているところもあり、香りも色も心行くまで楽しみました!たまーにお花見の準備をしている若い人達を見かけましたが、きっと私の大学の後輩達です。
2010/04/01
光陰矢のごとし
登録:
投稿 (Atom)